σ(^^) わ・た・しが生まれ育った村。ここ梶浦には変わった風習がいくつかあります。
↑の写真の「御神酒料」と云うのはお嫁入りが決まった時(結納が終わった後)
暦の良い日を選んで袋の中に百円入れて村中に配って歩きます。
σ(^^) わ・た・しみたいにお婿さんの時やお嫁さんが来る時には配らないのですが
お嫁さんに行く時だけ配ります。(御婿さんに行く時には何故か配りません!)
何時頃からあったのか??おかんがお嫁に来た時にはもうあったようで
おかんも「不思議な風習だな?」と思ったらしいいです。
家は妹の方が先にお嫁に行ったので 私とおかんとで御神酒料を配って歩きました。
おかんは行く先々で「本当に・・妹の方が先で・・御恥ずかしい・・・・」と余計な一言を添えて
お祝い事なのでグッと我慢をしましたが・・・・
帰ったら喧嘩で・・・おかんのとどめは「口惜しかったら婿をい連れて来い!」で
来た婿が はげ頭となった今もって歯が抜けている枯れ葉の婿殿でした。
「人間はあせったらダメ!」を実感しました。