What's New  - - 三国温泉内湯の宿 出島荘 新着情報 - -:

出島荘について

出島荘の春夏秋

出島荘の冬

古民家貸切プラン

ご宿泊・ご昼食について

ショッピング

太郎ちゃんとちょっと休憩

お問い合わせ

特定商取引法と個人情報保護について

サイトマップ

お医者さんの許可が出たので

今年始めてじいちゃん刺し網を入れました。

ニュース 002.jpg  ニュース 001.jpg

 

早朝・・まだ朝日が上がったばかりで寒かったですが・・・

久々の海の上は感触がよかったようで・・・・

ニュース 005.jpg   ニュース 006.jpg

 

彼岸ふぐ かさご めばる さざえ・・・春の魚でいっぱいです。

じいちゃんが元気になってくれて本当によかったです。

今日から又おいしい魚が食べられそうです。

 

余談になりますが・・

お医者様曰く  日頃から魚を食べている人は術後の回復は本当に早いんだそうです。

毎日 身体を動かして働き旬の魚や野菜、果物を食すと云う基本がなによりの薬だと思いました。

 

昨年三国に寄ってきねの「三国漁師クラブ」が誕生しました。

http://www.riyousiyado.com

ここに昨日オープンした180パノラマギャラリー覗いて見て下さい。

すごいカメラが入っています。(魚にちなんだ訳では無いのですが魚眼レンズだそうです)

 

出島荘でも近く取り入れたいと思っています。

(愉しみにね・・・・・)

 

話は変わりますが・・・

ニュース 127.jpg 昔家の船が使っていた船のライト・・・・

家は「出市右衛門」の人の時が網元で全盛だったようで

いつも岩のりを採る浜はその名残からか「でっちょもん間(ま)」と呼ばれています

(浜に家の名前がついています)

家の屋号は「でっちょんもん」で村の人は「出嶋」とはいわずに

「でっちょもん」と言います。

昔の暮らしも覗いて見たいところです。

 

 

 

ニュース 006.jpg 久々の夜明けの写真・・・・

「ごめんなさい!」・・・・・

春からのプランまだ出来ていません。

お問い合わせのお客様にはご迷惑をお掛けしています。

 

 

春からのプランもう直ぐアップします。

そのアップと一緒に又新しい物(HPの上ですが取り入れてみました。)

お客様よりもσ(^^) わ・た・しが楽しんでどうする???と言いたいのですが・・・・

HPで又新しいお客様が喜んでいただけるプランと言うより

「カメラは♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!・・・・・・で」

よりお客様にHPを楽しんでいただける1ページを制作中です。

 

ニュース 023.jpg  同じ所から撮ったお昼からの写真

それでは・・・・・こうご期待????

(でも?何時になるのでしょうか?いい加減でごめんなさい!)

 

本日で黄色いタグ付き越前蟹漁終了です。

ニュース 004.jpg 底引き網の船全艇帰って来ました。

 

ニュース 001.jpg 今年も1番漁か?「共栄丸」

船の側では漁師のお兄ちゃん達が最後の蟹を降ろしていました。

今日は最後の締市となるようです。

 

出島荘においでになってくださった皆さん本当にありがとうございました。

出島荘一同心から感謝いたします。<(_ _)>

 

 

三国で生まれた「荒磯染」

天然のアラメ(ワカメに似た海草)を乾燥させて染め汁を作りいろんな技法で染める染物です。

ニュース 016.jpg 近くの「風の扉」で展示即売中です。

ニュース 013.jpg 自然のやさしい色合いが評判です。

で?なんでこの「荒磯染」が出島荘?となる訳ですが????

 

家のじいちゃんがこのアラメの染め液を自分で作っているのです。

 

ご縁が在りまして隣の空き家を譲っていただく事が出来ました。

ニュース 005.jpg じいちゃんは今自分で改装中です。

 

3月に入って蟹のお客様も一段落で じいちゃんは暇を見ては隣を自分で改装しています。

「荒磯染」の体験工房を作りみなさんに体験をしてもらうんだそうです。

どんな風になるか今から楽しみです。

 

 

ニュース 003.jpg ヤンマーのコンバイン耕菜園

おかんの念願だった畑を耕すコンバインが来ました。(現金特価です!)

早速 おとやんが試運転です。

一昨日かにの肥料を蒔いた畑を試運転がてらに耕しました。

ニュース 008.jpg 足しどりも軽やかです。

毎年2日はかかる春の畑の土起しですが今年は数分で終わりました。

さすが機械です。

あっと言うまにきれいにかに畑(?)の完成です。

 

おかやんは折角自分で買ったのに使わせてもらえなかったので不満げでしたが・・・・・

後は去年の畑の種まき時期を参考に順番に種をまいていきます。

初めは梅干しに使う「ちそ」からで次にはじゃがいもだそうです。

おかんは本当にうれしそうでした。

ニュース 007.jpg 蟹の殻を砕く機械

 

ニュース 009.jpg きれいに粉々になったカニの殻

 

ニュース 012.jpg  タロウも一緒に肥料作り??

 

百姓を専門にしている方から機械を借りて来て

冬の間に貯め込んで乾燥させたカニの殻を細かく砕いて純粋のカニだけの肥料を作りました。

ニュース 001.jpg 出来上がったカニの殻の肥料は

早速畑に散布しました。あたり一帯には何故か焼きカニの香ばしい香が漂っています。

ニュース 003.jpg 畑一面に蒔いて

今日1日畑を寝かします・・・・・続きは又明日・・・・・

岩のりがぎっしりと生えているのを見つけたおかやん!

早速道具を持っていざ浜へ・・・・・・・

おとやんと違って引きちぎる様に採っています。

思い体を「よっこらしょ!」と岩の上へ・・・・

普段はなんや、かんや、言っていますがこう言う時だけ

体の軽いおかんでした。

 

 

さすがプロ!

お父やんの岩のり採りは早いしきれいです。

 

 

 

 

寒さが厳しい大寒の頃ですが

今日は久々の冬の晴れ間でじいちゃんとばあちゃんは岩のり採りです。

  ニュース 132.jpg

岩の上ぎっしりと生えている岩のり今年は当たり年(よく採れる事をいいます)の様です。

前の10件 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7